イチから始める家探し

物件選びのコツやお金の話など、”家探し”に役立つ情報をお届けするブログメディア

【コラム】Daniel2を利用した超高速GPU動画エンコードパソコンのスペックまとめ【検討結果】

動画の書き出し時間が長すぎる!

動画の編集用にMacBookProの15インチ、GPU搭載モデルを買ったにもかかわらず、動画を編集したあとの書き出し時間が長すぎてストレスすぎる…。

調べてみると、Premiereは書き出しのときにGPUを使っていないとのこと。これじゃあGPU搭載モデルを買った意味がないわけで。

しかし、書き出しのときにGPUを使って書き出しを超速くするプラグインがありました。Daniel2というプラグインで、書き出し時間も1-2割速くなる程度ではなく、半分になった!、という報告も多数。Adobe公式サイトからもリンクされてます。

helpx.adobe.com

Cinegy Daniel2、H.264 および HEVC ビデオコーデックプラグインパック
同社の Web サイト

Cinegy ビデオコーデックプラグインパックを使用すると、Cinegy の Daniel2 GPU コーデック、および NVIDIA によるアクセラレーションを利用した H.264 と HEVC の書き出しのサポートが追加されます。

最近のマルチ CPU システムまたは NVIDIA グラフィックカードのパワーと、Daniel2 の並列処理アーキテクチャとを組み合わせることで、超高解像度のシネマワークフローやポストプロダクションワークフローを高速化できます。UHD、4K、8K またはそれ以上の解像度のビデオを、他のプロダクションコーデックよりも何倍も高速に処理できます。Daniel2 は、録画中の編集ワークフローで MXF OP1A を使用するとともに、効率的なアルファチャンネルもサポートしています。Cinegy の NVIDIA GPU を利用した H.264 および HEVC の書き出し機能により、書き出し時間が大幅に短縮され、CPU を他の作業に活用できます。

MacBookPro 15inch 2017で試してみたところ…

うちのMacのスペックは以下の通り。

f:id:chromebook:20190624103016p:plain

GPUとしてRadeon Pro 555 2GB を搭載するモデル

Mac用のプラグインも用意されているので、早速ダウンロードしてDaniel2を使ってみたのですが、、、

結論、Macでは書き出し時間の改善はほとんどありませんでした。なぜならDaniel2のMac用プラグインは現在のところ、mxfフォーマットでのエンコードができるようになるだけで、エンコードの高速化には対応していないから、です。

Daniel2プラグインについて詳しくはこちら…

Daniel2 - world's fastest video codec

動画の高速書き出しに必要なPCスペックとは

Daniel2公式サイトやAdobeサイト、その他情報をまとめたところ、動画の高速書き出しに必要なスペックがわかってきました。

  • Windowsパソコンに対応
  • NVIDIAのグラボを搭載していること
  • 書き出し時間の短縮は、グラボの性能が大いに関係すること

f:id:chromebook:20190624103924p:plain

GPUの性能によって大きな差がある

GPUエンコードMacユーザー対応について

Macは現状、NVIDIAのGPUを搭載したモデルがありません。GPU搭載モデルはいずれもAMD のRadeonシリーズです。”チーズおろし器”も含めて。

いっぽう、Daniel2のGPUエンコードはNVIDIAが要件になっています。

つまりMacでGPUによる高速エンコードができるようになるには、a) Daniel2がRadeonに対応するか、b) AppleがNVIDIAを採用するか、いずれかが必要ということになりそう。

あ、あともうひとつ、c) Adobe自身がGPUエンコードに対応するのが一番いい。もちろんNVIDIAとRADEONの両方に。

Macのビデオカードは遅い問題

いずれの方法にせよ、RadeonのGPUエンコードが可能になったとします。ただし、少し問題があります。Radeon搭載のMacはいずれもかなり高額なモデルであるという点です。

NVIDIA GTX1060(グラボとしてはエントリーモデル)と同等と言われるRadeon RX580を積んだiMac 27inchは、素の状態で25万3800円。これはメモリが8GBしかないので、最低限ではありますが16GBにすると27万5800円

いっぽうBTOパソコンで人気のマウスコンピューターでは、GTX1060とメモリ16GB搭載モデルで11万4800円。27インチ4Kモニターを6万円と考えても合計17万4800円。Macより10万円以上安くなります。

価格.com - メモリ容量:16GB〜 マウスコンピューター(mouse computer)のデスクトップパソコン 価格の安い順

Windowsパソコンならグラボも選び放題。GTX1060の後継機になるRTX2060や、更にハイスペックなRTX2070を選んでも、上述のiMac 27inchの価格以下に収まることでしょう。

個人的な結論

GPUを使った高速エンコードをしたいなら、高性能グラボを安価に選べるWindowsパソコンから選ぶしかないかな、と思っています。MacBookPro 15inch 2017、いくらで売れるかな… 

【追伸】 

子どもたちの成長の記憶を残しておくためには、静止画よりも動画のほうが断然イイ!ということで、最近動画ばかり撮っているわけですが、動画の編集をしたあとの書き出し時間がかかりすぎて悩んでいたので、こんなエントリーをまとめた次第です。

【まとめ】HARUMI FLAG 物件と価格一覧まとめ - 70m2で5000万円台の物件も

f:id:chromebook:20190430174556j:plain

HARUMI FLAG の説明会がいよいよ始まりましたね。さっそく価格表もリークし始めていますが、思ったより安い物件もありちょっとしたサプライズになっている模様です。

4月30日現在でリークしている価格情報をまとめてみましたのでご確認ください。70平米で5000万円台、85平米で6000万円台の物件もあり、パンピーも思わず (゚A゚;)ゴクリ とさせられる価格になっている模様です。

そしてあのZOZO田端塾長も購入を検討しているようす。ご近所さんとして、ぜひお知り合いになりたいものです。

 

そして最後にのらえもん氏のモデルルーム訪問記を。仕様はかなりよさそう。マンション選びのプロも自ら購入を考えているようですね。

wangantower.com

「HARUMI FLAG」の分譲価格が判明、5000万円台から。坪単価は…

f:id:chromebook:20190424095912j:plain

HARUMI FLAG 分譲価格は5000万円台から

注目の分譲価格はなんと5000万円台から

テレビ東京の夕方17時からのニュース番組「ゆうがたサテライト」でHARUMI FLAGの話題が取り上げられ、分譲価格について説明がありました。これによると、分譲価格は最も安い60平方メートル2LDKの物件で5000万円台からとのことです。

5000万円台という価格について、東京都の平均坪単価380万円で計算すると7000万円となるため割安だと説明しています。

坪単価は320万円想定

5000万円台が具体的にいくらなのかは、明かされませんでしたが、5000万円”台”と言っているので、5000万円ちょうどでは無いでしょうね。6000万円を切る価格、と考えたほうがよさそうです。

ということで仮に分譲価格を5800万円とすると、SUN VILLAGE 第一工区の一番小さい物件の専有面積が61.06m2なので、坪単価は約314万円。分譲価格を5950万円とすると、坪単価は約322万円。

これらを考えると、坪単価は320万円と考えておけば、当たらずとも遠からずと言えそうです。 

www.iesagashi.info

最多供給面積では8236万円

この坪単価320万円を、最多供給面積の85平方メートルの物件に当てはめると、分譲価格は8236万円ということになります。

絶対的に安くはないですが、相場よりは安いことは間違いなさそうです。BRTの輸送能力や入居が4年先という懸念事項はあるものの、恵まれた環境で子供を育てたい、と思うのであれば、検討する価値はあると思います。

特に子供一人の3人家族であれば、60平方メートル台の2LDKで5000万円台を選べるので、サラリーマン家庭でもなんとか手が届く範囲です。

すでにエントリーは開始されており、番組内ではすでに1万5000件を超えているとのこと。分譲戸数は約4000戸なので、単純計算で応募倍率は4倍!になります。これだけ希望者数が多いと、今のうちにエントリーしておかないと、7月下旬の販売開始までに営業マンとの面談が間に合わなくなってしまうかもしれません。早めのエントリーが吉ですね。

www.tv-tokyo.co.jp

まもなく誕生する日本最大のセレブタウン「HARUMI FLAG」についての情報まとめ

 

f:id:chromebook:20190411203949j:plain

7000万円からのマンションがいちどに4000戸も分譲される「HARUMI FLAG」のエントリーが始まりました。セレブファミリーの人口密度日本一の街が、晴海に誕生することになります。

マンションを買うなら大規模マンションを選ぶべき3つの理由

HARUMI FLAGに関するデータまとめ

  • 所在地:東京都中央区晴海5丁目
  • 銀座まで約2.5km、東京駅まで約3.3kmというかなりの都心
  • 分譲4145戸/賃貸1487戸。人口約1万2000人想定
  • 選手村施設を改装した板状棟17棟+新設のタワー棟2棟
  • 分譲4145戸のうちタワマンは約1455戸(予想)
  • 板状棟は14~18階建て。2022年秋に完成予定
  • タワマンは50階建て。2024年3月に完成予定
  • 最多専有面積85平米。ファミリー向け物件が多い
  • 分譲価格は未公開。噂では坪単価250万円から300万円超
  • となると板状棟は7000万円から9000万円
  • タワマンは億超え確実
  • 空地率なんと50%超でリッチな景観を実現
  • BRTで新橋まで約10分。ラッシュ時には1時間6本運行
  • スーパー、保育園、小中学校、クリニック、介護施設など
  • 駐車場は2318台。すべて地下で雨でも快適
  • 2019年5月から全戸の2/3にあたる板状棟販売開始
  • お手頃な板状棟は応募多数、即完売も
  • 資料請求・エントリーはこちらから

日本最大のセレブタウンたる理由

HARUMI FLAG を日本最大のセレブタウンというのには理由があります。物件価格で言えばもっと高いところはいくらでもありますが、7000万円から億超えのマンションが4000戸も分譲される大規模なプロジェクトは、これまでに前例がありません

しかも多くがファミリー向け物件。関東中のアッパーマスが狙っています。セレブの人口密度、ボリュームともに日本最大になるのは間違いないでしょう。

この価格帯のマンションともなると、世帯年収1500~2000万円以上が中心になります。となると普通のサラリーマン家庭は少なく、医師、弁護士、経営者、外資系のホワイトカラーなどが主な顧客層でしょうか。

世帯年収600万円の家庭は、実際いくらのマンションを買っているのか - イチから始める家探し

しかも晴海5丁目は新しく作られる街なので、既存の住民は一切おらず、セレブファミリーだけが集まる”純度の高い”街になります。いったいどんな雰囲気になるのでしょうか…。

そしてさらに、HARUMI FLAGのコンセプトとして興味を惹かれたのはこの謳い文句です。

www.31sumai.com

共用スペースは、その数じつに51。うち25のスペースは、居住する街区に関わらず利用することが可能です。例えば、雨の日も子どもと思いっきり遊べるKODOMO PLAZA。日曜大工が満喫できるCRAFT ROOM。家族やお友だちとホームパーティが楽しめるキッズスペース付きのKITCHEN STUDIOなど、バリエーションは様々。スポーツ観戦で盛り上がれるSPORTS BARや、ヨガなどのアクティビティを楽しむACTIVE ROOM…。これらの共用空間を中心に、多様なアクティビティと新しい体験が次々と生まれます。

セレブファミリーが集う共用スペースで、趣味やアクティビティを通じて、子どもたちや世帯同士のつながりが生まれ、なにか新しい文化が醸成されていくのかも…なんていうワクワク感がありますね。

のちにここから有名人が生まれ、HARUMIチルドレンなんて言われるのかもしれません。ちょっと大げさですかね。でも、教育レベルの高いリッチ層だけがあつまる環境で子供を育てたい、と思う人もいるはずです。

まあそんな妄想はともかく、街区には小・中学校が新設され、街区の子どもたちだけが集まる学校になるので、下手に域外の私立に行くより、HARUMI FLAG内の小・中学校のほうが生徒の質が高く、偏差値が高く、雰囲気がよくなると予想します。

ネガティブな連想も…

逆にネガティブな連想をすれば、収入の多寡でヒトが格付けされてしまうような、偏った価値観に支配された街になるのかもしれません。なにせ新街区で、ヤングファミリーのニューカマーばかりの街なので、タワマンの高層階のほうが人間として上、みたいな安いドラマが展開されてしまうのかも、と要らぬ想像もしてしまいます。

いずれにせよどんな街になるのか、自分では買えませんがちょっと覗いてみたい。記念に資料請求でもしておこうかなという気にさせます。

HARUMI FLAGの資料請求はこちら

冷静に考えると交通機関はイマイチ

そして交通機関について。BRTは専用レーンが用意されるとのことですが、オリンピックの後は専用レーンはなくなるという話もあります。となると普通の路線バスとあまり変わりません

ま、新橋まで10分ということなので時間はさほどかかりませんが、そういう話を聞くと、普通に鉄道駅の駅近のほうがいいんじゃないの、という気もします。ちなみに、最寄りは都営大江戸線勝どき駅で、徒歩21分の距離。

もうひとつ気になるのは、BRTは輸送力がかなり少ないこと。通勤通学の時間帯に、バスの乗車待ちが発生しないとも限りません。

マンション選び7つの基礎知識。こんなマンションはやめておけ - イチから始める家探し

HARUMI FLAGを買うために考えておくべきこと

しかし、いろんな面でこれだけ象徴的な物件は他にはないのも事実。HARUMI FLAGに住んでます、なんて言ってみたいものです。

そして来月(2019年5月)から、全戸数の3分の2にあたる板状棟の販売が開始されます。7000万円以上は決して安くはないですが、駅からの距離があること、分譲数が多いことから、周辺エリアの物件相場より1000万円ほど安くなりそう。

しかも次回以降の募集はタワマン棟なので1億円、それ以上を覚悟しなければなりません。

つまり、都心の手頃な物件に興味がある、板状棟は応募多数で即日完売、抽選になる可能性もあるので、少しでも興味があるなら今のうちに資料請求してエントリーしておかないと、ですね。

資産価値が落ちにくい街ランキング埼玉編 - 大規模再開発の新駅「さいたま新都心」に注目

f:id:chromebook:20160408213933j:plain

資産価値が下がりにくい街

SUUMOのフリーペーパーで、マンションの資産価値が下がりにくいエリアのランキングが掲載されていたので紹介します。

東京23区東京市部神奈川県と続いて、今日は埼玉県のランキングです。

まずランキング表の見方についてですが、「PBR」とは、過去10年間に販売された新築マンションの価格と中古マンションの価格を70平米換算で比較したもの。

簡単に言うと、PBRが1倍を超えるエリアは、新築で買った価格よりも値上がりしているエリアということになります。

新路線や新駅、再開発エリアがおすすめ

まず埼玉エリアの全体的な傾向として、ニュータウンのような整理された街づくりがなされたエリアはあまりなく、特に古い路線(埼京線や京浜東北線、東武東上線、東武野田線(アーバンパークライン)など)の沿線駅は、駅前から少し離れると、くねくねした細い路地に不規則な宅地が並ぶという雑然とした雰囲気の街が多いことです。

なので、埼玉県でこれからの将来性を重視したエリアを選ぶなら、新路線(埼玉高速鉄道、つくばエクスプレス)や新駅(さいたま新都心、越谷レイクタウン、浦和美園など)、再開発エリア(武蔵浦和など)に注目すべきでしょう。

f:id:chromebook:20190403181736j:plain

資産価値が落ちにくい街ランキング 埼玉県編

そういった意味でも、ランキングのなかで私が推すのは、さいたま新都心と武蔵浦和です。

浦和・大宮に並ぶ主役級「さいたま新都心」

さいたま新都心は京浜東北線、上野東京ラインが止まる新駅で、駅前は大規模な再開発がなされ、オフィス街のある高層ビルと、シネコン併設のおしゃれなショッピングモール(コクーンシティ)、そして日本でも最大級のホール「さいたまスーパーアリーナ」があり、浦和、大宮に並ぶメイン級の駅になりました。

新しい街なので、いかがわしい歓楽街もないですし、その分深みに欠けるという方もいると思いますが、ファミリーには暮らしやすい街だと思いますよ。

マンション相場も浦和や大宮よりは手ごろで、サラリーマン家庭でも手が届きそうな価格帯です。駅徒歩7分、80平米で3500万以下のタワーマンション、なんて良さげな物件もありますね。

タワマンと再開発で話題の武蔵浦和

武蔵浦和はさいきん再開発があり、駅前はきれいになりました。ちょっと離れるとローカル感はありますが、都心からの距離が近いのはいいところ。埼京線と武蔵野線の乗換駅でもありますので、今後注目度が高まりそうです。

マンションは、駅前にプラウドのタワーマンションが建って急に注目が集まりましたが、全体的には相場はまだ手が届く範囲。都心からの近さ、乗換駅、将来性を買うならありでしょう。

そのほか、日本最大級のショッピングモールがある越谷レイクタウン埼玉スタジアム2002と巨大なイオンモールのある浦和美園などはファミリーにはおすすめですし、上記の2駅よりもさらに相場が低く、手が届きやすい価格です。

資産価値が落ちにくい街ランキング神奈川編 - 行ってみて驚いた「緑園都市」のきれいな街並み

f:id:chromebook:20130524081339j:plain

みなとみらいのマンション群

資産価値が下がりにくい街

SUUMOのフリーペーパーで、マンションの資産価値が下がりにくいエリアのランキングが掲載されていたので紹介します。

東京23区東京市部に続いて、今日は神奈川県のランキングです。

まずランキング表の見方について。「PBR」とは、過去10年間に販売された新築マンションの価格と中古マンションの価格を70平米換算で比較したもの。

簡単に言うと、PBRが1倍を超えるエリアは、新築で買った価格よりも値上がりしているエリアということになります。

値下がりしにくいマンション、4つの特徴

東横線強し!田園都市線は残念な結果

f:id:chromebook:20190403181735j:plain

資産価値が落ちにくい街ランキング 神奈川県編

まず全体を通して、東横線が強いなーという印象です。みなとみらい線はほぼ100%東横線直通で、実質同じ路線と考えれば、1位みなとみらい、3位横浜、4位新丸子、5位白楽、6位武蔵小杉、9位大口と上位を独占しています。

逆に意外だったのが、田園都市線の駅が弱いこと。上位20駅のなかでは、9位に青葉台がランクインしたのみ。二子玉川やたまプラーザ、あざみ野など、港北エリアの主役どころはことごとく圏外になりました。

マンションを買うなら大規模マンションを選ぶべき3つの理由

オススメしにくい東横線、根岸線、南武線

このランキングの中から、おすすめのエリアを考えてみたのですが、、正直難しいです。まず東横線ですが、基本的に谷あいを走っている路線なので、駅の周りに上り坂が多く、また相場も高止まりしています。街づくりも古く路地が多くて歩車分離もいまひとつ

根岸線は横浜から沿岸の工業地帯を抜けて郊外に延びていく路線で、都心から離れていきますし、あまり治安がいいというイメージはないです。また南武線沿線は工場が多く、駅の周りが古くてちょっと寂しげな雰囲気です。

相鉄の都市開発の成功事例

ただしひとつだけ、ぜひお勧めしたい駅があります。9位の緑園都市駅です。いちど行ったことがあるのですが、その名の通り、緑にあふれた美しい街並みでビックリしました。

マンション相場も手が届きそうな価格帯ですし、新しい街ですので中古マンションでも築年数が浅い物件が多いです。

中古マンションを探すときにチェックすべき5つの検索条件【まとめ】

相鉄といえば街づくりがザンネンな感じで、相鉄本線はどの駅も古くてさびれてしまったような雰囲気なのですが、緑園都市駅は、分線の相鉄いずみ野線のメイン駅として相当気合いを入れたのか、絵にかいたようなきれいな街並みのベッドタウンになっています。

【街探し】【路線から探す】相鉄本線 後編 - 昭和の入植エリア。古い宅地が広がる

そして相鉄線と言えば、2019年11月からJR湘南新宿ラインへの直通運転が始まる予定です。横浜を経由せず東京都心・山手線に直結しますので、都心へのアクセスは劇的に向上します。そういう意味では、相鉄線のなかでも緑園都市駅は、二俣川駅と並んで注目のエリアですね。

www.iesagashi.info

資産価値が落ちにくい街ランキング東京市部編。街並みがきれいな「多摩センター」が魅力的

f:id:chromebook:20170602170306j:plain

資産価値が下がりにくい街

SUUMOのフリーペーパーで、マンションの資産価値が下がりにくいエリアのランキングが掲載されていたので紹介します。

昨日の東京23区編に続いて、今日は東京市部編。

まずランキング表の見方について。「PBR」とは、過去10年間に販売された新築マンションの価格と中古マンションの価格を70平米換算で比較したもの。

簡単に言うと、PBRが1倍を超えるエリアは、新築で買った価格よりも値上がりしているエリアということになります。

f:id:chromebook:20190402114716j:plain

資産価値が落ちにくい街ランキング 東京市部

手が届きそうなエリア多数

昨日の東京23区編よりもかなり買いやすいエリアが多くて現実味がありますねー。1位の三鷹台はセレブ路線の井の頭線で、吉祥寺・井の頭公園至近なのでかなり相場高いですが、2位ひばりが丘4位多摩センターあたりはランキング上位ですが、多くの人の予算にマッチするでしょう。

まずひばりが丘について。西武池袋線の昔からあるベッドタウンで、ジュンスカの曲やラーメン二郎でおなじみ。駅前から細かい路地が広がるごちゃっとした街並みで、歩道の整備も心もとなく歩車分離は望めませんが、面白そうな個人商店もあり、こういうのが好みの方はぜひ。あと西武池袋線は、池袋または有楽町線乗り入れなので便利ですよね。

ヒト中心の導線設計は快適そのもの

そして3位の多摩センターはこのランキングのなかでもイチオシのエリアです。まずは多摩センターのマンション相場をチェックしてみてください。駅徒歩8分で2800万円、なんと88平米!という物件もありますね。

こちらも古くからのベッドタウンですが、ニュータウン構想で完全に歩車が分離された整然とした街並み。駅前からは広大なペデストリアンデッキが続いています。行ったことがない方はぜひ一度訪れてみることをオススメします。ターミナル駅からヒトの導線を中心に考えられた街づくりは、安心で快適なことを実感できます。一見の価値ありです。

逆に導線が整理されすぎて街に”雑味”がなく、大規模店舗ばかりで面白みのある個人商店が育たなかったという批判があるくらい。まあでも子育て家族ならこっちのほうが安心でしょう。駅まで続く広いデッキを、信号に邪魔されず歩いていくことができます。

駅も小田急線、京王線が乗り入れており、山手線や千代田線、新宿線で都心にアクセスできます。リニア駅ができる橋本駅にも直通4駅で、今後の伸びも期待できますね。

資産価値が下がりにくい街ランキングを見てみたら、「曳舟」が良さげだと思った理由

f:id:chromebook:20160712224840j:plain

資産価値が下がりにくい街

SUUMOのフリーペーパーで、マンションの資産価値が下がりにくいエリアのランキングが掲載されていたので紹介します。

まずランキング表の見方について。「PBR」とは、過去10年間に販売された新築マンションの価格と中古マンションの価格を70平米換算で比較したもの。

簡単に言うと、PBRが1倍を超えるエリアは、新築で買った価格よりも値上がりしているエリアということになります。

では、東京23区のランキングから紹介したいと思います。

f:id:chromebook:20190401202509j:plain

資産価値が落ちにくい街ランキング 東京23区編

話題の池袋エリア、山手線東側エリアも

1位は誰もが納得の表参道。今後も値上がりは間違いありませんが、超リッチしか買えないのでここではスルー。

次いで2位以下もセレブな街が並びますが、7位の北池袋、9位の日暮里あたりから、何とか手が届くかも、というエリアが顔を出します。

北池袋は、池袋エリアの全体的な人気の底上げもあって、今後も注目株ですね。それから日暮里も最近注目の山手線東側エリアということもあり今後も伸びそう。京成スカイライナーで成田空港まで20分、というのもいい感じ。

超便利な曳舟。中古なら手が届く!

個人的な注目は15位の曳舟ですね。半蔵門線直通の曳舟駅と、浅草線直通の京成曳舟駅が利用できるので、都心へのアクセスはまさに万全

マンションも、新築は少ないですが中古なら物件があり、しかも70平米以上、駅徒歩10分でも3000万円台から選べます。新築にこだわらない方ならぜひ検討すべきエリアだと思います。

曳舟駅周辺の中古マンション

街としての魅力もあり、個人商店が並ぶ古い町並みもあれば、スカイツリー至近の再開発もあり、今後も人気が出てきそうな条件がそろっています。

【コラム】モンベルのメリノウール系靴下まとめ

こちらの記事でも言及しましたけど、冬の時期は暖かい&蒸れない靴下で暮らしの快適性が劇的に向上します。とくに定番なのはメリノウールの靴下。

Amazonでも中国のものがいくつか売っていますが、これといった定番品がない模様。だったらということで、リーズナブルかつ信頼の品質でおなじみモンベルの恵比寿店で、高機能靴下を一通りチェックしてきましたのでメモしておきます。

素材はメリノウールとWIC(ウィックロン)の2本立て

まず素材は2種類あります。メリノウールWIC(ウィックロン)。店員さんの説明だと、メリノウールのほうが暖かく、ウィックロンのほうが速乾性が高いとのこと。価格は、メリノウールのほうが若干高いですが100-300円程度なので、目的に応じて選べばいいと思います。

※実は上記の2種類のほかにも、コアスパンやKAMICOといった素材がありましたが、種類がかなり少ないうえ、機能的にも高くないようなのでここでは割愛します。

厚さは3種類。値段も比例する

厚さは3種類あり、薄いほうからトラベル→ウォーキング→トレッキング。価格もそれに比例して、厚みがあるほうが高くなっています。

素材と厚みをまとめると、用途ごとにトラベル・ウォーキング・トレッキングの3シリーズがあり、それぞれ素材がメリノウール、ウィックロンから選べるということになります。

普段使い用のベストチョイスは

いわゆる3足1000円の靴下の厚みに近いのはトラベルシリーズ普段使いならこの厚みになると思います。革靴で履くならこれしかない。これ以上厚いと入りません。

ウォーキングシリーズは、底にパイルのついたスポーツソックスと同じくらい。スニーカーで履くならこれが限度だと思います。

トレッキングシリーズかなり分厚く、コアな登山用といった雰囲気。普段のスニーカーだと分厚すぎて、ヒモを調整しないと履けません。

ファイナルアンサー

冬の足冷えを解消したくて、店頭で悩んだ結果、トラベルシリーズのメリノウールを買いました。1足1200円。しばらく使ってみたところ、どんな靴でもさほど蒸れを感じなかったのは良かったのですが、防寒性能ということでいうと少し物足りない。真冬の時期に使うなら、ちょっと厚みがあるので靴は選びますが、ウォーキングシリーズのメリノウールも一足持っておきたいかな。

ということで、蒸れが気になる春夏はトラベルシリーズのウィックロン秋冬はトラベルシリーズのメリノウール冬の極寒時用にウォーキングシリーズのメリノウールが個人的なファイナルアンサーになります。

余談

ミズノのブレスサーモも気になってます。以前からいい評判は聞いていたので、試してみたい。

格安航空券と格安ホテルで快適に海外旅行するためのコツまとめました

f:id:chromebook:20040430142447j:plain

[2019/4/25更新] 全体的に加筆・修正しました
[2019/3/4更新] 全体的に加筆・修正しました
[2019/2/22更新] 座席指定の方法を追記しました

ここ2-3年でヨーロッパ・アメリカ・中国など海外に20回ほど渡航し、航空券やホテルのリーズナブルな買い方、旅行のマストアイテムが厳選されてきたので、ここで知見を共有します。ちょっとしたコツを知っていれば、ぐっとリーズナブルかつ快適に旅ができるので、チェックしてみてください。

スタンスとしては、「とにかく快適性を犠牲にしてでも1円でも安く!」というよりは、「できるだけ安く、できるだけ快適に!」というコスパ重視のスタンスです。

カップルや家族旅行、卒業旅行などで格安航空券で並びの席を取る方法も記載しました。参考になればと思います。

格安航空券はどこで買うべきか

  • 各旅行代理店のチケット在庫を一括検索できるサイト(=アグリゲーター)で検索すると、いちばん安い航空券を見つけられる。具体的には、スカイスキャナーやカヤック。旅行代理店や航空会社の自社サイト、予約サイト(エクスペディア、Booking.comなど)も一括して検索してくれるので便利なのです。
    スカイスキャナー
    カヤック
  • カヤックはチケットを買う時期のアドバイスをしてくれるのが面白い。こんなの。

f:id:chromebook:20190129103941j:plain

  • 参考までに書いておくと、アグリゲーター>予約サイト>旅行代理店サイト>航空会社の自社サイト、の順で検索対象が多くなります。

  • 上記は海外のサイトなので不安、ということなら、エアトリ(旧DeNAトラベル)は日本の代理店サイトでアグリーゲーターではないけど、価格的にはかなり頑張っているので、不安ならこちらでも良いかと。

    エアトリ(旧DeNAトラベル) 

  • あとはHIS系のSurprice! も結構安い。
    Surprice!

  • アグリゲーターとしては、トラベルコもあるけど、在庫の更新が遅いイメージがあるのと、UIがビジーで見にくい(主観)。

  • ホテル付き航空券ってのがあるけど、何度か検索したけど結果的には使ったことがない。なぜなら特定の予約サイトの中での組み合わせなので、いいホテルが組み合わせられなかったし、最安なのを別々に買ったほうが安かった。

 

格安航空券の選び方のコツ

  • 格安航空券でも座席の指定はできる。必ずしも旅行代理店で買わなくてもよい。カップルや家族旅行卒業旅行で、並びの席が必要なときでも大丈夫。座席指定の方法はある(後述)。

  • どうしても買った時点で座席を確定させたいのであれば、航空会社のオフィシャルサイトか、旅行代理店の窓口で買うことになるけど、それだけ高くなるのは避けられない。
  • 渡航先と日程が決まったら、上記のサイトでまずは検索。できれば出発の2か月前に探し始めたいところ。1か月を切ると急に席がなくなっていく&価格が上がっていく。
  • 金土出発は高め、日曜出発は休めという傾向あり。

  • 検索するコツは、乗り換え回数と所要時間。乗り換え2回だとやっぱり疲れるし待ち時間も長くなる。

  • 乗り換え1回でも航空会社が変わる場合はお勧めできない。乗り換えのときに荷物を自分で載せ替える必要があるなど確認することが多いし、座席指定も手間がかかる。

  • ヨーロッパ・アメリカなら乗り換え1回が基本。直行便はさすがに高いし、かなりメジャーな都市でないと直行便が無いことも多い。

  • 航空会社は、やっぱり日系のJAL/ANAが安心ではあるが、まあ高い。

  • 現地到着時刻は、できれば朝か昼間のほうがいい。通信手段の確保や食事のことを考えると。心配なら事前に現地のプリペイドSIMをAmazonで買っておくこと(詳しくは後述)。

  • 航空会社の選び方。おおよそのイメージですが、以下主観です。

  1. JAL/ANA サービスは一番いい。機材は場合によるが古い機体でもエンタメは更新されているイメージ。チケット高い。
  2. 中東系 サービスは結構いい。機内食もかなりいい。機材は新しくて快適。トランジットの空港(ドバイとかドーハとか)も設備新しくて快適。チケットも安い!でも政情不安定な時はちょっと心配…
  3. アメリカ系 サービスはフランクというか雑だけど、聞けば親切に対応してくれたりする。機内食は平均点。機材は古いことが多いかな。
  4. ヨーロッパ系 概してアメリカ系以上、中東系以下。チケットもあまり安くない(アエロフロート=ロシアは安いけど)。
  5. 中華系 サービスは無愛想で不親切。なんかCAが偉そうにしてるイメージ。機内食は…食べなくてもいいかな汗。機材は古い。エンタメ付いてないこともあった。中国に行くならフライトは短いので我慢するという割り切りが必要。
  • ということで、サービス、機材、価格を総合して考えると、私の選択肢としては以下の通り。
  • 中国に行くなら、フライト短いので価格重視で中華系で我慢するしかない。
  • アメリカに行くなら、都市にもよるけどアメリカ系しかないことが多い。デルタかアメリカンかで言えば、経験上ではだんぜんデルタ
  • ヨーロッパに行くなら、政情安定していれば中東系。エティハド、エミレーツ、カタールなど。
  • あとこれ要注意。氏名を逆に入力してしまうあるある。チェックインの時にパスポートと矛盾するので直さなきゃいけないんだけど、結構な額の手数料(経験値としては2-3万円)がかかるので、予約時は何度もチェックを。

 

いい座席を指定するためにすべきこと

  • 飛行機旅の快適性は、どこに座るかによって大きく違う。たとえエコノミークラスであっても、どの席でも同じでは決してない。なので、いい席を確保することがとても大事
  • 席の指定は早い者勝ち指定できるタイミングを逃さないことが重要。具体的には以下の3回ある。
  1. 航空券を購入後、航空会社からチケット確定メールが届いてから
  2. 出発時刻の48時間前、または24時間前のオンラインチェックイン解禁
  3. 出発当日、空港のチェックインカウンターにて
  • 1. は対応していない航空会社が多いけど、もし対応している場合、チケット確定メールが届いたらすぐに航空会社のオフィシャルサイトでログインしてみるべき。この期間は座席指定有料の場合が多い。
  • 2. オンラインチェックイン解禁のタイミングは、どの航空会社も対応しており、指定のタイミングとしては最も重要。48時間前か24時間前かは航空会社によって違う。
  • いずれにせよ、出発時刻の48(24)時間前になったら一刻も早くオンラインチェックインし、座席を指定すべし
  • 特にカップルや家族旅行、グループとかで並びの席が必要なら、とにかく早く席を指定すること。早い者勝ちなので。
  • 帰国便も同じ。出発前48(24)時間前に現地からオンラインチェックイン
  • 早いタイミングで座席指定できれば、2人横並びであればほぼ問題ない(経験値)。3人でもまあ行けるのではないかと。4人以上となると2+2に別れる場合もありそう。
  • 場合によっては数千円の追加支払いがあるが、そのあたりは財布と相談。
  • ほとんどの航空会社のオフィシャルサイトでは、予約の名前と予約番号(アルファベット6桁)でログインできるようになっている。
  • いずれにせよオンラインチェックインはやっておくべき。最近の空港のチェックインカウンターは、エコノミーであっても、チェックイン&荷物預け入れと、荷物預け入れのみの列に分かれており、もちろんチェックインが必要なほうは並ぶ時間が長くなる。空港でのロスタイムはクリティカル。
  • 1.のように、チェックイン前に座席を指定できるシステムを導入している航空会社もあるので、航空会社からチケット確定メールが届いたら(E-ticketとかCofirmationとかReceiptとかbording passとかBookingとか書いてあるメール)、6桁のアルファベットを探し、とりあえず航空会社のオフィシャルサイトでログインしてみる
  • そのほか、乳児同行や要介助、食事制限などのリクエストも、1.のタイミングから可能なので、そういう場合もまず航空会社のオフィシャルサイトでログインしてみる。
  • ログインができないときは、航空会社か代理店に問い合わせる。だいたいの航空会社に日本のオフィスがあって電話番号やメールがあるので、その場合は日本語でOK。
  • そして3.の空港のチェックインの時点では、座席指定は運任せになってしまう。通路側が確保できればラッキー。運が悪ければ3人掛け、4人掛けの真ん中で縮こまって過ごすしかない。
  • それに、行きは日本のカウンターだからまだいいものの、帰りは英語で座席指定を交渉しなきゃだし、そもそも混んでると窓口が殺気立っているので、座席指定を断られることもあり得る。

 

どの座席を指定すべきか

  • 個人的なオススメは、通路側で、右手側が空く席。左利きなら逆ですね。機内食とか狭くて食べづらいので。
  • 長いフライトになると、トイレはもちろん、ちょっと立ち上がってストレッチしたり気分を変えるとだいぶ楽なので、気軽に席を立てる通路側は必須。
  • 通路側なら、搭乗前から水分を控えるとか余計な気を遣わなくて済むのもいいところ。
  • 機体の前か後か、で言えば、前のほうが揺れないし、静か(エンジンより後ろ側はうるさいので)なんだけど、埋まっていたり追加料金が高かったりするので、まあさほどこだわらなくてもいいかなと思う。
  • ただし、いちばん後ろのほうは結構揺れる。揺れても気にならない人向け。
  • 非常口の後ろの足元が広い席は、デメリットもある。まず寒い!それからトイレが近いことも多いので、人通りが多く気になる&ちょっとクサイときも。エンタメも使いにくい。追加料金も結構高いのであえて選ばなくてもいい。
  • もし空いていれば、後ろに座席のない席がオススメ(キャビンの直前の列など)。椅子を倒すのに気を使わなくていいし、後ろの人が背もたれを蹴ったり、後ろの人がエンタメを操作するのでコツコツと叩かれたりすることもなくストレスが少ない。
  • 座席指定に追加料金が必要な場合がある。早めの指定や特定の席の指定などで、2000円から1万円くらいのオプションが多い。コスパに合わせて考えるべきだけど、10時間のフライトが数千円で快適になるなら払ってもいいかな。
  • 私の場合はとにかくまず通路側はマストで、できれば真ん中の島。窓際の島の通路側は、2人が出入りすることになるが、真ん中の島は3列か4列なので、出入りは1人になるから。 
  • 長距離の国際線で多いパターンは、3-4-3か3-3-3。

 

快適な飛行機旅にするために

  • 長時間じっとしていなきゃなので楽な服装がいい。ジャージやストレッチ性のある上下で。
  • 靴はスリッパ持ち込みでもいいけど、そうでなければ締め付けの少ない靴がオススメ。足がだんだんむくんでくるので締め付けがきついとつらい。
  • あと機内は基本寒いので、夏でもウルトラライトダウンとか薄手のフリース、パーカーを持ち込みます。
  • マスクは必携。私の場合はニオイ対策です。どんな人と隣になるか分からないし、逃げ場がないですからね…。
  • それから大事なのが靴下。足先が冷えるのはすごいつらたんなので。足汗がすぐ乾くやつがマスト。
  • 逆にヒートテック靴下とか厚手のテキトウな化繊とか最悪です。汗かいて濡れてずっと気化熱奪われるという悪循環。機内は強力に換気されていて足元スースーしてるので。
  • おススメはメリノウールとか登山用の靴下。個人的にはメリノウール定番のこれを愛用中。ちょっと高いけどそれに十分見合う感動の機能性。

 

  • 機内の騒音問題。配られるヘッドホンはぜんぜん遮音性ないのでゴーゴーうるさいし、映画のセリフも聞き取れないし耳痛くなるし三重苦。
  • なので耳の穴に入れるタイプのイヤホンまじ必須。これだけで機内の快適性がグッと上がる。これ1000円イヤホンの定番だけど、あるだけで全然違う。

 

  • ちなみに個人的にはノイズキャンセリングイヤホン愛用してる。これだと機内のエンタメ見るときは有線で繋げばいいし、自前のタブレットで映画見るときはBluetoothでワイヤレスでさらに快適。10時間越えのフライトでノイキャンONでも充電が持つところもポイント。

 

  • もひとつ個人的なマストはFireタブレット。事前に映画とかドラマをダウンロードして機内で見る。特に連続ドラマだと話がつづくので、見てればいつの間にか到着みたいな。
  • ちなみにタブレットの大きさも結構だいじ。この8インチの大きさは絶妙で、字幕もきちんと見えるし、大きすぎて狭い機内で持て余すこともない。16GBのほうでもSDカード挿せばOK。
  • 10インチのほうが性能いいんだけど、機内だと微妙に大きくて持て余す。

 

  • ネックピローも毎回持ち込んでます。最初は空気で膨らますやつにしたけどダメだった。伸縮率が無さ過ぎて、空気を緩めにすると首固定できないし、キツメにすると首の動脈が圧迫されて頭痛になった。
  • 次に買ったのは、前に抱えて顔を突っ込んで寝るタイプのやつ。これは全然ダメでした。まずせまい機内で膨らますのが大変だし、機内食のたびにやり場が無くて縮ませるのもめんどくさい。結局一度膨らまして、あまり寝られずにそれ以降使ってません。
  • 最終的に落ち着いたのは、低反発のネックピロー。特に輪っかを外して形を変えられるタイプが大活躍。前に抱えるクッションとしても使えるし、となりの人のひじが当たる時に緩衝材として使えるし、もちろんネックピローとしても、頭をふんわり固定してくれて快適。こういうやつ。

 

  • スーツケースどうするか問題は、もうファイナルアンサー出てます。預入可能な最大サイズの90リットルサイズ、ハードケース、フレームタイプ、ブレーキ付き。
  • ソフトケースはホテルの部屋に置いておくのに不安。あとファスナータイプも避けたい。開け閉めが面倒。
  • ブレーキは、空港まで電車で移動するときに大活躍。重いスーツケースがあっちゃこっちゃ移動するのを面倒見るのはけっこう大変。

 

ホテルの選び方

  • 航空券と同じように、旅行代理店のサイトとアグリゲーターとに分かれる。いちばん検索対象が多いのはトリバゴかな。エクスペディアもホテルズドットコムも一括検索可能。
    トリバゴ
  • あとはアゴダ。トリバゴで検索するとよく最安プランででてくるこのサイトは、提携先の在庫状況の更新が遅いので、本サイトで直接検索したほうがいい。
    アゴダ
  • 安心の日系で、ということであれば前出のエアトリ。
    エアトリ
  • ホテル選びのコツは、まずは駅近。電車に乗りやすいというのもあるけど、それ以上にスーパーとかレストラン、カフェがあることがポイント。日本や東アジアみたいに、そこらじゅうにコンビニがあるわけではないので、何もないところだとちょっとした飲み物や軽食を買うのも結構苦労する。軽視できないポイント。
  • なので、深夜に到着する場合は、空港内のレストランが開いていれば、気が進まないファーストフードであったとしても、できるだけ食べておいた方がいい。
  • いちど本当に困ったことがある。ベルリンに夜10時ごろに入国したところ、空港のレストランは閉店してたのでホテル(ベルリンの中心街)に向かうも、周りに開いているレストランやコンビニはなし。仕方がないのでターミナル駅まで行き、どうにか一軒だけ、閉店準備中のコンビニを発見し、頼み込んでサンドイッチを入手できたという顛末。初日から疲れたよ…
  • という経験もあって、夜の到着ならカップ麺を持っていくお箸も忘れずに。湯沸かし器はだいたいホテルにある。心配なら携帯用の湯沸かし器を持っていくと何かとはかどる。自分の場合はこれを愛用中。コップも付いていていざという時も安心。コーヒーを飲むのに重宝してます。

 

  • 深夜到着便の食事どうする問題は、軽く見てるとイタイ目に遭いますよ。疲れてるし腹は減るし、という状況で手軽に食事を済ませられないとホントつらい。空港のレストランですら閉まってるとこもありますから。せっかくの旅の始まりに躓きたくない。
  • チェックイン時刻の前にホテルについた場合でも、スーツケースはカウンターに言えば預かってくれる。チェックアウトした後も、飛行機の便の時間まで預かってくれる。世界の常識。

 

Airbnbで騙されるときの常とう手段を知っておく

  • Airbnbの注意点。いい部屋を予約できたと思っていたら、宿泊直前になってホストからメッセージが。「残念ながら予約した部屋は貸せなくなった。その代わり、近くに部屋を用意したから検討して欲しい」というもの。これズルいホストの常とう手段で、Airbnbに登録してある部屋はおとりで、日程が迫ってくると他のダメな部屋に変えてくれ、というもの。
  • 日程が迫ってるともうほかのホテルは探せないので、そのまま借りてしまうという罠。実際にやられたことありますけど、それはひどい部屋でした。
  • それに支払いの問題もある。airbnbに登録していない部屋だと決済ができないので、ホストとどうやってお金の受け渡しをするのか、領収書はどうなるのか、など。
  • それを避けるためには、慎重に口コミをチェックするしかない。他の部屋を紹介された、という口コミがある物件は要注意。当たればいい部屋もあるのでよく探すしかないですな。

 

通信手段をどう確保するか

  • 最初はレンタルwi-fiルーター使ってたんだけど、ルーターの充電面倒くさいし一日電池持たないし、空港での返却もお店探すの結構めんどいし、そもそも高い!などなどストレスフルだったので、海外のプリペイドSIMにしたらなにこの快適さ。しかも安い。
  • あと中国は、ファイヤーウォール回避のためにも香港SIMがオススメ。回避しないと、GoogleやfacebookはもちろんLINEも使えないので、超絶不便。地図見れない、乗り換え検索できない、ウェブ検索できない。まじ青ざめた。
  • いちどwifiルーターでVPN(ファイヤーウォール回避)を使ったことあるけど、ひっじょーに不安定でほんとに困った。
  • その点香港SIMなら何も考えなくても日本と同じサイト、サービスが使える。Gmal受け取れるしメッセンジャーで連絡できる。LINEもできる。
  • もちろん香港SIMは現地では売っていないので、事前にAmazonとかで買っておく必要はある。これ。

  • 欧米の各都市なら、深夜着でなければ空港でだいたいSIM買えるし、心配なら事前にAmazonでSIM買っておいてもいい。ちなみにSIMを交換するためのピンを必ず持っていくこと。ゼムクリップでも可。
  • ちなみにこれまで使ったもので開通実績があるのはこの辺。スマホはiPhone7 SIMフリー版。
    アメリカ / ヨーロッパ  / 中国
  • プリペイドSIMを使うときの豆知識。SIMを挿すとだいたい5-10分でSMSが届いて、利用開始できるようになるけど、そうならないときもまあある。そんな時にまず最初にすべきは、APNプロファイルの削除と新規APNのインストール。
  • 具体的には、日本にいるときのAPN(アクセスポイントネーム)設定を削除して、現地のAPN設定をインストールすべき、ということ。
  • 海外のプリペイドSIMがつながらないときは、経験上100%これで解決する。
  • 海外で通信がなくなると死活問題なので、現地の空港についたらまず、SIMを開通するところまでは必ず済ませること。空港にはまず確実にWI-Fiがあるので、APNのインストールとか情報検索とかをWi-Fi環境でやっておくという意味です。
  • あと豆ですけど、タクシーアプリのインストールとクレカ登録は事前に日本でやっておいた方がいい。認証にSMSを使うので電話回線が生きてる日本で認証しておかないと現地で苦労したり余計なお金が掛かったりする。

 

その他いろいろ

  • マイレージカードどうするか。これはまあ好みですけど自分の場合はどのアライアンスでもポイントが付くアメリカン・エクスプレス・スカイ・トラベラーカードを使ってます。航空会社をアライアンスで選ぶのって実際問題できないので。
  • それからもう一枚。世界中の空港のラウンジが使えるプライオリティパスの権利が付帯する楽天プレミアムカード。
  • タクシーアプリはアメリカならUBERとLyft。ドイツならMyTaxi。フランスならtaxify。国によってタクシーアプリが違うので要注意。アメリカのタクシーはほんとヒドイので、自分はUBERかLyftしか乗りません。
  • あとシェアサイクルアプリも事前にインスコしておくと現地で活躍する。Limeとかofoとか。旅行先で自転車に乗って街を流す気持ちよさよ。
  • あと現金いくら持っていくか問題は、んー1週間で1万円分もあれば十分かと。ほとんどカードで済ませられるしラク。現金は換金も戻すのも手間だし。

まとめ

超長文になってしまいましたが、快適な海外旅行のための経験値ぜんぶ書き出した気がするので、ぜひご活用いただければと。 

今後また気づきがあれば更新します。

中古マンションを探すときにチェックすべき5つの検索条件【まとめ】

f:id:chromebook:20150404133656j:plain

SUUMOで中古マンションを検索するときにチェックしたほうがいい検索条件をまとめました。家探しは人それぞれなので、このあと紹介する検索条件も絶対ではありませんが、できるだけ損しない選び方はある程度共通項があると思います。それを紹介したいと思います。

まず最低条件を入力

中古マンションを探す際の検索条件ですが、あまり細かい条件を設定してしまうと、いい候補を見逃してしまうこともあるので、ここでは以下の条件を最低条件としてみます。5つあります。

エリア/予算/専有面積/駅徒歩分数/築年数

エリアと予算は、それぞれ皆さんの希望の条件を入力してください。専有面積については、ファミリー向けといえば4人家族の想定で70m2が一般的で、物件も豊富です。3人家族なら60m2からでも選べるかなと思います。

駅徒歩分数は10分以内とした方が売る時にも有利です。マンションは駅から離れるほど資産価値が下がっていくからです。

値崩れしにくいマンション、4つの特徴 - イチから始める家探し

ここまで入力したら、ヒットした物件の数をチェックすることができます。ちなみに東京23区・4000万円以下・70m2以上・駅徒歩10分以内で検索したところ、561件がヒットしました。

マンション選び7つの基礎知識。こんなマンションはやめておけ - イチから始める家探し

築年数をどう考えるか

次に決めるべきは築年数です。中古マンションは築10年以内に人気が集中していますが、直近10年の物件は、新築マンションブームもあり、駅から遠いわりに割高なものが目立ちます。しかも10年以内だと新築プレミアムもまだ載っているので、これからの値下がり余地もあり、資産価値的にはあまりお得とは言えません

では築何年までを候補とすべきでしょうか。まず耐震基準についてですが、これは1981年6月に新耐震基準が適用されましたので、それ以降であれば同じ性能です。つまり耐震性能で言えば築36年以内、ということになります。

次に供給状況です。1990年代前半のバブル期は、地価が今では考えられないほどに高騰したので、マンション価格もかなり高くなったため、都心から離れ、駅から遠く、手狭なものが多いようです。ですので選ぶなら、バブル崩壊以降、急激に地価が下がり、物件が都心回帰した1994年以降がよさそうです。

また同時にそのころ、建物の基本性能も向上しました。遮音性やメンテナンス性能、ディスポーザーもこのころ登場しています。

結論、耐震性は今とそん色なく、立地条件がよく、建物の基本性能が向上した1994年以降の物件が対象となります。つまり築25年以内ということになります。

築年数と供給状況については、こちらのページが参考になります。

マンションは「築10年以内」で探すと損をする?(1ページ目) | 中古マンション最新トレンド - ノムコム

ちなみに上記の条件(東京23区・4000万円以下・70m2以上・駅徒歩10分以内)に、築25年以内という条件を追加したところ、237件がヒットしました。23区内でもこの条件で買えるのが中古マンションのメリットですね。

そのほかにも細かい条件が…

SUUMOの検索機能には、そのほかの細かい検索条件がたくさんありますが、基本的にはこれ以上の条件を設定するのはおすすめしません。なぜかと言うと、家探しはデータ化できないけど重要なことがたくさんあるからです。

例えば建物や周りの街の雰囲気、窓からの眺望、管理が行き届いているかどうか、住人の雰囲気など、いずれも、検索条件にはないけど、とても重要な事です。

なので、どうしても譲れない!という条件がある方以外は、これ以上の検索条件を付けずに、気になる物件は自分の目でどんどん見ることをお勧めします。そして内覧の時には、このような点を気を付けてみるといいでしょう。

内覧の時にチェックすべきポイントとは。内覧100回で得た知見を共有します - イチから始める家探し

家探しはプロセスも大事

家を探して内見を繰り返すプロセスは、家族の要望をすり合わせていくプロセスでもあります。家族みんなが納得のできる家探しを、宝探しのように楽しんでできるといいですよね。

年収500万円で自宅マンション購入が急増!?

不動産ビッグデータを活用しコンサルティングを行う、スタイルアクト株式会社は、独身者が自宅を購入することを『家活(いえかつ)』と称し、ウェブサイト『住まいサーフィン』会員にアンケート調査を行い、『家活』経験者の内、独身時に自宅マンションを購入した83名を対象とし、お金事情に関しての調査を実施しました。 

【賃貸か持ち家か】ファイナルアンサーは持ち家一択!反論求ム! - イチから始める家探し

独身購入者の60%が“30代以下”

「何歳で購入したか」の調査では、20~30代が62%となりました。「家賃を払い続けるのが勿体ないから」という理由を挙げた人の割合も高く、社会人になった早い段階から将来支払う金額を考えて購入準備を始めていると考えられます。

<独身時に自宅購入した年齢>

f:id:kanaeperidot:20180826211210j:plain

超都心だけど新築4000万円台、その代わりに超狭いマンションという選択 - イチから始める家探し

 

<独身時に自宅購入した理由>

f:id:kanaeperidot:20180826211154j:plain

独身者、年収500万円で購入検討者が増加

当調査では独身時に自宅マンションを購入した人の年収や購入した際の自己資金についても聞きました。調査の結果、年収が500万円~1000万円台が47%と半数近くになり、年収500万円で購入する意識が増加することが分かりました。

「家賃を払うのが勿体ない」と考える人も多いことから、家賃分を住宅ローンに変えて資産を作る考えをもつ若い世代が増えていると考えられます。

【夢のマイホームが悲劇の発端。組めぬ住宅ローン、迫る焦燥感】にアドバイスしてみる - イチから始める家探し

 

<購入者の年収>

f:id:kanaeperidot:20180826211451j:plain

資金援助は300万円未満が最多、親に頼らない傾向に

マンション購入時の自己資金は500万円以下が3割、資金援助は300万円未満が78%となりました。資金援助の300万円未満には「まったく援助を受けていない」という人も含まれており、購入者は貯蓄500万円、年収500万円で購入している人が多いと言えます。

<独身時に自宅購入した際の自己資金>

f:id:kanaeperidot:20180826211459j:plain

不動産屋のすすめる銀行は要注意なワケ - イチから始める家探し

 

<独身時に自宅購入した際の資金援助金額>

f:id:kanaeperidot:20180826211718j:plain

自宅マンション購入は、トータルの支払金額での差だけでなく、資産価値の高い物件を購入することで、売却時の含み益で資産を作ることができます。

 

【調査概要】
対象  :住まいサーフィン会員 83名
調査期間:2018年4月13日~4月24日・7月17日~7月21日
調査方法:インターネット調査

SUUMO住みたい街ランキング2018 愛知県版

株式会社リクルート住まいカンパニーは、愛知県に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住みたい街ランキング2018 愛知県版/名古屋市版」を集計しました。

愛知県民が選んだ住みたい街(駅)ランキング

  • 愛知県民が選ぶ住みたい街(駅)1位は、愛知県の玄関口である「名古屋」。近年急ピッチで再開発が進み、2027年のリニア開業への期待が高まる。
  • 次いで2位「金山」、3位「星ヶ丘」、4位「覚王山」、と交通利便性の良い街や、以前から住宅街として人気の高い街がランクイン。
  • 名古屋市外では、ターミナル駅であり住環境も整っている「豊橋」や「尾張一宮」、「刈谷」がトップ10にランクインしている。

マンション選び7つの基礎知識。こんなマンションはやめておけ - イチから始める家探し

f:id:kanaeperidot:20180708114908j:plain 

名古屋市民が選んだ住みたい街(駅)ランキング

  • 名古屋市民が選ぶ住みたい街(駅)1位は、近年再開発が進む「名古屋」。2027年のリニア開業に期待が高まっている
  • 次いで2位「覚王山」、3位「星ヶ丘」とカフェや雑貨店が多く、おしゃれなイメージのある街がランクイン。
  • ランキングトップ10のうち、地下鉄東山線沿線の街が7つランクイン。住環境の良さがポイントの東山線沿線が根強く支持されているようだ。

【スーモ】ここに注意!物件情報を見極めるための10のポイント【アットホーム】 - イチから始める家探し

f:id:kanaeperidot:20180708114951j:plain

※その他、穴場だと思う街(駅)ランキング(愛知県民ランキング)、住みたい自治体ランキング(愛知県民ランキング、名古屋市民ランキング)はプレスリリースをご参照ください。
http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2018/07/2018-sumitai-aichiken.html

住宅ローンは変動金利か固定金利か、考慮すべき2つのポイント - イチから始める家探し

※今回2018年調査より、調査方法を一部変更しております。詳細はPDFの2ページ「調査概要」を参照ください。
※[ ]内は同一とみなした駅
※複数路線が乗り入れている駅の場合は回答者が当該駅を回答する際に最も多く選ばれた路線を表示

マンション価値ランキング発表

新築マンション業界で導入シェア9割を誇るマーケティングシステム“サマリネットシリーズ”を提供する株式会社マーキュリーは、運営するマンション情報サイト“マンションバリュー”に搭載されていた独自指標「マンションスコア」にマンション全体ランキングを追加搭載しました。

f:id:kanaeperidot:20180826232253j:plain

現在価値ランキングでは、ランクインした10物件のうち9物件が東京都港区という結果になりました。また、全ての物件が徒歩10分圏内というのも特徴の一つです。

駅近には一戸建てが少なく、マンションが多い理由とは - イチから始める家探し

f:id:kanaeperidot:20180826232309j:plain

騰落率ランキングでは、10位までの物件全てが騰落率+100%を超える結果となりました。また、10物件のうち8物件が築10年を超えており、なかでも1位から3位にランクインしている物件は築15年を超えています。これは、2000年代前半は新築マンションの平均価格、平均坪単価ともに現在の相場と比較すると大幅に安い価格で購入することが出来たことが原因だと言えます。

将来の値上がりエリアを探せ!その4 - 千代田線の始発駅、という贅沢な条件がかなう「北綾瀬駅」 - イチから始める家探し

f:id:kanaeperidot:20180826232322j:plain

マンションスコアランキングでは、パークコート赤坂檜町ザタワーやブリリアタワーズ目黒ノースレジデンスなど、都心部を中心としたマンションが多くランクインしています。マンションスコアは、マンションを構成する三要素である「資産性」「立地」「建物」から物件をスコアリングしており、都心部で駅から近いタワーマンションの総合力が際立つ結果となりました。

なかでも、1位のパークコート赤坂檜町ザタワーは港区赤坂に位置しており東京ミッドタウンに隣接する超高額物件です。マンションスコアは77.3点と、2位以下と大きく差をつけての1位となりました。

お手頃な相場だけど値上がり傾向の駅エリア ベスト5 - イチから始める家探し

~ランキングの見方~

・現在価値ランキング

現在価値とは、マンションバリュー独自のロジックによって算出された現時点における推計価格です。

マンションバリューでは、同一マンション内における新築時価格の平均に、新築時価格と中古価格から割り出された騰落率を掛け合わせ、現在価値を算出しています。

・騰落率ランキング

この騰落率は、マンションの価格が新築時と現在とで、どれだけ変化があったかを示したものです。新築時と現在の価格が変わらない場合は騰落率0%となります。
※実際の流通価格を保証するものではありません。予めご了承ください。

・マンションスコアランキング

不動産マーケティング会社のマーキュリーが20年間蓄積したデータを用いて分譲マンションを定量的・客観的に評価した独自基準です。マンションデータを「資産性」「立地」「建物」の3つの視点でポイント化し、その合計を総合点としています。

‐資産性とは

現在価格や流通率、再販価値などをもとに採点したものです。

‐立地とは

最寄り駅までの距離や最寄り駅の駅力(乗降客数)、住環境(用途地域)などをもとに採点したものです。

‐建物とは

物件の築年数や共用部の充実度、事業主の信頼度などをもとに採点したものです。

『住まいの買どき感 』調査( 2018年3月度 )

f:id:chromebook:20170602170306j:plain

株式会社リクルート住まいカンパニーは、『住まいの買いどき感』調査(2018年3月度)を行いました。住宅購入や住み替えを検討している人を対象に、今が「買いどき(住宅の購入、建築・リフォームのタイミング)」だと感じているかどうかを調査し、結果を取りまとめました。

◆調査トピックス◆

  • 住み替え検討者のうち、今が「住まいの買いどき」と感じている人は、前回調査と同じく38.0%
  • エリア別でみると、 福岡市の買いどき感は、2017年3月の44.5%をピークに低下し、今回の調査では31.3%と7大都市圏中最下位となった
  • 年代別でみると、 40代と50・60代の買いどき感に例年のような上昇が見られず、2016年・2017年3月の買いどき感を下回った
  • 買いどきと感じる理由1位の「消費税率の引き上げが予定されているから」は27.8%で、前回・前々回調査に引き続いて増加

いま買うならマンションより一戸建てを選ぶべき理由 - イチから始める家探し

<調査概要>

■調査対象 

首都圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、関西(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)、東海(愛知県、岐阜県、三重県)、札幌市、仙台市、広島市、福岡市に在住の20歳以上70歳未満の男女

■調査方法 

マクロミル社の調査モニターを用いたインターネットによるアンケート調査

■調査期間

2018年3月24日(土)~2018年3月27日(火)

 

▼プレスリリースはこちら

https://prtimes.jp/a/?f=d28482-20180524-8878.pdf