イチから始める家探し

物件選びのコツやお金の話など、”家探し”に役立つ情報をお届けするブログメディア

同性カップルで「同居の経験アリ」は約6割!

不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、「同性カップルの住まい探しや同居してからの生活」のテーマのアンケート結果をまとめました。

同性カップルの5人中3人が、同居を経験

f:id:kanaeperidot:20180710224717j:plain

同性カップルに同居したことがあるかどうか聞いたところ、「現在同居している」(22.8%)、「現在同居していないが、過去に同居したことがある」(38.2%)を合わせると約6割(61.0%)で、5人に3人が同居を経験したことがあることが分かりました。

同居経験のある人に、同居してよかったことを聞いたところ、一番多かったのは「気持ちが安らぐ場所ができた」(52.7%)という項目。続いて「互いの価値観を知ることができた」(49.1%)で、全体として安らぐ気持ちや価値観の共有などが支持されました。

 リーズナブルさと利便性の両立が優位?東京駅まで30分以内の駅を調査!家賃相場が安い駅ランキング - イチから始める家探し

 

セクシュアリティ別に見ると、女性同士のカップルは、「一緒に過ごせる時間が増えた」(53.6%)で11.6ポイント、「相手の新たな一面が見えた」(48.8%)で約9.0ポイント、それぞれ男性同士のカップルより高い結果に。レズビアンカップルは精神的な面での充実を感じる人が多いようです。

一方、男性同士のカップルは「家事が楽になった」で7.6ポイント、「家賃や生活費が節約できた」で6.9ポイント、それぞれ女性同士のカップルより高く、ゲイカップルは精神的充実よりもより現実的なメリットを感じることが多いのかもしれません。

同居できなかった理由は「お金がなかった」「世間の目が気になる」など

f:id:kanaeperidot:20180710224827j:plain

 同性カップルで家探しをする際、不動産会社にカミングアウトをする人は約3割 - イチから始める家探し

 

一方で、同居したことがない人の中では、「同居しようと思ったことがない」人が64.1%、「同居しようと思ったができなかった」人は35.9%で、何らかの理由により同居に踏み切れない人が一定数いることが分かりました。

同居したことがない人に、どんな理由で同居しなかったのかを聞いてみました。
【同居しようと思ったことがない】
世間の目があるから(29歳・ゲイ)
・今年から社会人として生活を始めるため、お互いに資金がない(22歳・ゲイ)
交際はしたいけど生活はしたくない(52歳・男性・バイセクシュアル)
・自分自身に同居している子どもが居るので(56歳・女性・レズビアン)

【同居しようと思ったができなかった】
賃貸契約の書類上の問題(32歳・ゲイ)
・世間から変な目で見られるのが嫌だから(31歳・女性・バイセクシュアル)
・当時はまだお互いに学生で金銭的にも不安があり、互いの家族にもカミングアウトできなかった(26歳・女性・バイセクシュアル)
・経済的に厳しかった(41歳・女性・バイセクシュアル)

 

記事の詳細はコチラ▼
同性カップル調査
同居してよかったこと、同居のストレスは?
http://suumo.jp/journal/2018/05/22/155059/

 

<調査概要>
[同性カップル調査]より
・調査期間:2018年3月26日~30日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:LGBTに該当し、かつ同性のパートナーがいたことがある18歳~59歳の全国の男女
・有効回答数:364名(うち、男性同士カップル227名・女性同士カップル137名)

 

中古マンション儲かる確率ランキング…23区東側エリアが優勢

f:id:chromebook:20130524081339j:plain

週刊ダイヤモンド2018年12月1日号でマンションの特集が組まれていましたので、内容を少し紹介します。

中古マンション儲かる確率ランキング

このランキングは、中古マンションが今後どれだけ値上がりしそうか、予測してランキングにしたものです。

f:id:chromebook:20181129193229j:plain

価格帯ごとにランク付けされているのが親切ですね。ちなみに中古マンションの参考価格は、70平米に換算した価格とのこと。

中古マンションが「得」な駅ランキング - イチから始める家探し

4000万円台の注目駅

1位の辰巳駅は比較的新しい駅で、駅前には何もありませんが、豊洲駅のとなりということもあり、23区内・70平米・4000万円としては望外の利便性です。値上がり確率も高いとなれば、駅近で気に入った物件があれば有力候補になりそう。

そのほかに気になる駅は、人気急上昇のとうきょうスカイツリー駅、落ち着いた下町風情の都営新宿線沿線駅(西大島駅菊川駅)、新宿線と半蔵門線が乗り入れる住吉駅、このあたりは魅力があります。

5000万円以上だと人気のおしゃれエリアも

ららぽーとや豊洲市場など人気スポットのある豊洲駅、下町の繁華街が人気の門前仲町駅月島駅、谷根千で知られる千駄木駅、ブルーボトルコーヒーが1号店の場所に選んだ清澄白河駅など、注目駅がならんでいます。

値崩れしにくいマンション、4つの特徴 - イチから始める家探し

東京の東側がトレンド

東京は、皇居から見て西側が発展してきた歴史がありますが、これからの値上がりを狙うなら東側が優勢ということが見て取れるランキングでした。

マンションを買うなら大規模マンションを選ぶべき3つの理由 - イチから始める家探し

新宿駅まで30分圏内の中古マンション価格相場が安い駅ランキング<シングル編>

不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、「新宿駅から30分圏内!中古マンション価格相場が安い駅ランキング<シングル編>」のテーマのアンケート結果をまとめました。

第1位は1100万円以下!急行も停車し、新宿まで1本楽々の「大島駅」

【新宿駅まで30分圏内の中古マンションの物件相場が安い駅ランキング(シングル向け)】

f:id:kanaeperidot:20180710225057j:plain

※対象:駅徒歩15分圏内にある 専有面積20平米以上~40平米未満の物件
※その他、調査概要は次ページに記載しています

 

リビングの形がいびつで家具の配置に困る…中古マンションを買ったKさんの場合 - イチから始める家探し

 

【1位:大島について】

最も物件相場が安かったのは、都営新宿線・大島駅。 2位に390万円も差をつけて1090万円という結果となった。駅の北側はURの団地や小中高校が点在しており、マンションが多く存在するのは駅の南側。北側・南側ともにスーパーや商店街があり、下町っぽさが残る落ち着いた住環境だ。新宿駅までの所要時間はランクインした11駅中で最も長い約24分だが、平日10時~16時台や土日祝7時~18時台に走る急行を利用すれば、最短約17分で新宿に到着。通勤・通学の時間帯には利用できなくても、休日に急行で新宿駅に出られるのは魅力的だろう。

【2位:小竹向原について】

物件相場は1480万円。小竹向原駅は東京メトロの有楽町線・副都心線が通っているほか、西武有楽町線の終点駅でもある。東京メトロ有楽町線・副都心線に乗ると、わずか3駅で池袋駅に到着。池袋駅からJR埼京線に乗り換えれば新宿駅に出ることができ、多方面への交通の便がいい点が大きな魅力だ。

【3位:西川口について】

トップ10に埼玉県の駅が唯一ランクイン。駅に直結してショッピングセンター「ビーンズ西川口」があり、肉・魚・青果の専門店や惣菜店、書店などが利用できる。ランクインした駅で唯一JR線が走る駅でもあり、JR京浜東北線に乗ると1本で東京駅や新橋駅、品川駅、横浜駅にも行くことができる。

 

値崩れしにくいマンション、4つの特徴 - イチから始める家探し

 

重視するのは安さ? それともアクセスの良さ?新宿駅までの早さ重視なら新江古田駅

トップ10の中で新宿駅までの所要時間が最短だったのは、乗り換えせずに約15分で新宿駅に着く10位の都営大江戸線・新江古田(しんえごた)駅。駅前にはスーパーとドラッグストアがあり、日用品や食料の買物はここで済ませられるだろう。駅から北に約10分歩くと、同じく10位の西武池袋線・江古田(えこだ)駅にたどり着く。池袋駅に出るなら江古田駅から西武池袋線を利用し、新宿駅なら新江古田駅から都営大江戸線など、行き先に応じて2路線を使い分けてもよさそうだ。

■まとめ

1位と10位では物件相場に675万円もの開きがあった今回のランキング。新宿駅までの所要時間がそれぞれ約17分だった2位・小竹向原駅(物件相場1480万円)、5位・練馬駅(同1630万円)、9位・大山駅(同1730万円)の3駅でも物件相場は異なっており、新宿駅までの所要時間と物件相場が比例するわけではない結果となった。

 

<調査概要>
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積20平米以上40平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2017年3⽉1⽇~2018年2⽉28⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

 

▼【シングル編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
http://suumo.jp/journal/2018/05/15/154488/

新築マンション価格設定の法則~過去10年間を対象に階数と方位から算出~

新築マンション業界で導入シェア9割のマーケティングシステム“サマリネットシリーズ”を提供する株式会社マーキュリーは、首都圏で2009年から2018年の10年間に供給された物件を対象に、物件の平均坪単価を1とした時、各住戸の坪単価がどの程度なのか指数化したものを、階数別・方位別にまとめました。
※マンションサマリ調べ。

一般的に、新築マンションは同じマンション内で、同じ面積であったとしても、その住戸の階数や方位によって価格設定が異なります。そこで、階数や方位によって、価格にどれくらいの影響が出るのかを首都圏で過去10年間に供給された物件を対象に調査を行いました。

その結果、新築マンションにおける価格設定の法則が見えてきました。

 

修繕積立金がどんどん高くなる…新築タワーマンションを購入したMさんの場合 - イチから始める家探し

 

■25階~29階の西向きを基準としたときの階数帯毎の方位別価格差。

f:id:kanaeperidot:20180902141302j:plain

まず、物件の平均坪単価を1とした時、各住戸の坪単価がどの程度なのかを指数化したものを階数別・方位別でまとめました。

南・南東・南西向きは5階以上東・西向きは25階以上北西・東向きは30階以上北向きは40階以上で概ね平均坪単価を上回る価格設定となっていると言えます。

 

タワーマンションは、今は様子を見るべき理由 - イチから始める家探し

 

■南向きを1とした時の階数帯毎の方位別価格差

f:id:kanaeperidot:20180902141336j:plain

次に、各階数帯毎の南向き住戸を1とした時、各階毎、各方位でどの程度の格差があるかを見てみます。

南西・南東向きは概ねー4%未満、東向きはー4~ー10%未満、西・北西・北東向きもー4~ー10%程度ですが、より低層階からマイナス幅が大きくなる傾向を見ることが出来ます。また、真北向きはー5~ー13%とマイナス幅は最も大きいことが分かります。

一方、50階以上では、南向き以外の方位と南向きとの差が縮小する傾向もみられ、特に55階以上では、南向きを大きく上回る方位も見られました。方位は南向き、階数は高層階に行けば行くほど価格が上昇することが今回のデータから見ることができましたが、50階以上の高層階の住戸は「南向きが高い」という法則が成立しないと言えます。

 

マンション選び7つの基礎知識。こんなマンションはやめておけ - イチから始める家探し

 

f:id:kanaeperidot:20180902141406j:plain

 

方位別価格設定の法則では、南向きを基準とした際、南向き>東向き>西向き>北向きの順で価格に差が出ることが分かりました。

仮に物件価格の基準(南向き住戸)を5,000万円とした場合、東向きでは185万円~480万円、西向きでは200万円~480万円そして北向きでは265万円~650万円もの差が出ることになります。

「必ず南向きで」という方もなかにはいらっしゃるかと思いますが、南向き以外の住戸を選択した場合、物件価格一定以上抑えられることを踏まえれば、「お得感」を感じられるかもしれません。

独身で自宅マンションを買った人 デメリットは「特になし」が1番

不動産ビッグデータを活用しコンサルティングを行う、スタイルアクト株式会社は、独身者が自宅マンションを購入することを『家活™(いえかつ)』と称し、当社が運営するウェブサイト『住まいサーフィン』会員の内、『家活™』経験者83人に自宅マンション購入で感じたメリットとデメリットについて調査しました。


自宅マンション購入のデメリット「特になし」が1位

『家活™』経験者が感じるメリットには「資産形成(34%)」「住環境の快適性や利便性(30%)」が上位になり、次いで「将来の安心、精神的充足(22%)」を感じる人が多いという結果になりました。一方でデメリットには「ランニングコストがかかる(16%)」や、「ローン返済(13%)」などがありましたが、「特になし(29%)」が一番多い回答となりました。

独身時に自宅マンションを購入した人が感じるメリット

f:id:kanaeperidot:20180826230848j:plain

独身時に自宅マンションを購入した人が感じるデメリット

f:id:kanaeperidot:20180826230902j:plain

自宅マンション購入で得られるのは「将来の安心」

現在は社会全体で「年金が不安」と感じる若い人が多く、内閣府が平成30年3月に発表した「子供・若者の現状と意識に関する調査(平成29年度)」でも16歳~29歳は「老後の年金は不安か」という質問に対して75.4%が「不安である」と答えています。

今回調査した『家活™』経験者も、購入時の年齢は20~30代が多く(※)、少子高齢化や年金問題など若いときから将来の生活に対して不安を強く感じている人が多い印象です。

『家活™』経験者への「自宅マンションを購入して人生がどのように変わったと感じるか」という質問では、「将来の安心、精神的充足(26%)」が1番多い結果になりました。「生活の質の向上(16%)」「住環境の快適性(5%)」よりも大幅に高い結果となっています。

独身時に自宅マンションを購入して人生がどのように変わったか

f:id:kanaeperidot:20180826230942j:plain

4人家族が快適に過ごせる賃貸物件ってホントに少ない。 - イチから始める家探し

 

30歳で購入すると90歳までの支払額が賃貸より3,000万円以上割安に

当社が『家活™』経験者に調査した結果では、独身時に自宅マンションを購入した理由に「家賃を払い続けるのが勿体ないから」を挙げる人が多く、「リターンよりリスクを考えて購入する」という思考の人も多いという結果(※)になっています。仮に30歳で自宅マンションを購入した人と生涯賃貸物件に住む人の支払総額を比較すると、90歳までに3,600万円も差がでるという計算になります。資産性の高いマンションを購入した場合は、自宅マンションを売却して含み益を得る場合もあり、さらに資産に差が出ることになります。30代で購入する場合は20代から情報収集をしておく必要があり、老後のお金の安心は、20~30代で一生のマネープランを立てているかどうかで大きく差がつくと言えます。

2018年8月3日発表データ
2018年8月8日発表データ

【30歳~90歳 賃貸と自宅マンション購入の支払金額比較】

◆前提条件
物件価格を4,500万円と仮定
<賃貸の場合>
・家賃:15万円/月
<自宅マンションを購入した場合>
・ローン返済額:12万円/月(35年ローン)
・管理費+積立修繕金:3万円/月

《賃貸の場合》

f:id:kanaeperidot:20180826231127j:plain

《30歳で自宅マンションを購入した場合》

f:id:kanaeperidot:20180826231140j:plain

<賃貸>1億800万円-<購入>7200万円=3600万円

【賃貸か持ち家か】だからー、家を買うかどうか、金勘定で考えるからややこしくなるんだって! - イチから始める家探し

 

【調査概要】
対象  :独身時に自宅マンションを購入した人83人
調査期間:2018年4月13日~4月24日・7月17日~7月21日
調査方法:インターネット調査

【参考資料】
「老後の年金は不安か」(平成29年度 内閣府 子供・若者の現状と意識に関する調査)

f:id:kanaeperidot:20180826231229j:plain

月例新築マンション動向7月号発表 ~目黒区平均価格が前年同月から38%プラス~

新築マンション業界で導入シェア9割のマーケティングシステム“サマリネットシリーズ”を提供する株式会社マーキュリーは、独自調査による新築分譲マンションの最新動向を発表しました。今回は2018年6月の速報データです。

東京23区の平均価格から前年同月比(%)を算出、ポリゴン表示した地図データと、平均価格(万円)・平均坪単価(万円)・平均面積(㎡)・供給戸数(戸)を前年同月値とともに表にまとめました。

※平均価格の前年同月値との差額で高額順に並べ替えをしています。

中古マンションが「得」な駅ランキング - イチから始める家探し

 

f:id:kanaeperidot:20180826231604j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826231637j:plain

 

月例新築マンション動向|2018年08月号

新築マンション業界で導入シェア9割のマーケティングシステム“サマリネットシリーズ”を提供する株式会社マーキュリー独自調査による新築分譲マンションの最新動向を発表致しました。今月は、2018年5月度分譲実績データです。

【首都圏】

首都圏の申込率が過去1年で最高、80%を超えました。

f:id:kanaeperidot:20180826233631j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233639j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233644j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233655j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233705j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233714j:plain

値崩れしにくいマンション、4つの特徴 - イチから始める家探し

【関西圏】

神戸市以西・他エリアは、過去1年で平均坪単価が最高値の294.2万円です。

f:id:kanaeperidot:20180826233737j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233747j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233754j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233800j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233811j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233818j:plain

専用庭付きマンション1階物件はやめたほうがいい理由 - イチから始める家探し

 

【中京圏】

愛知県下エリアは、平均坪単価が120万円を下回り過去1年で最も低い119.7万円です。

f:id:kanaeperidot:20180826233844j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233852j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233902j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233910j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233917j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826233923j:plain

 

綱島駅周辺/再開発で坪単価約40%上昇。

新築マンション業界で導入シェア9割のマーケティングシステム“サマリネットシリーズ”を提供する株式会社マーキュリーは、近年再開発が進んでいる東急東横線・綱島駅の新築分譲マンション相場を調査しレポートにまとめました。

全国的に見ても希少な新駅の開業工事が進んでいる東急東横線・綱島駅の周辺では、現在2つの再開発プロジェクトが進められています。

一つは、東横線・相鉄線直通の新駅『新綱島駅(仮称)』の開業に伴う、東口駅前の大規模再開発。直通線が運行開始予定の2022年に向けて、今現在、交通・商業等の機能強化を推進する工事が進められています。

もう一つは、今年3月にまちびらきを迎えた、綱島東4丁目の複合再開発『Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン(以下、綱島SST)』です。ショッピングセンターのアピタテラス横浜綱島の開業や、隣接道路の拡張等も伴っており、周辺の生活利便性を向上させる内容となっています。

街の再開発や新駅の開業によって地価が上昇するなど、鉄道計画や都市計画は不動産相場に大きな影響があると言われていますが、綱島駅周辺でもここ数年で新築分譲マンション相場が急激に上昇しています。 

値崩れしにくいマンション、4つの特徴 - イチから始める家探し

 

f:id:kanaeperidot:20180826231836j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826231845j:plain

2014年の「駅前再開発の検討開始」を契機に、平均坪単価が右肩上がりに推移し、2016年の「駅前再開発の都市計画決定」と「綱島SSTの構想発表委員会開催」を経て、2017年には264.5万円と過去最高になっています。また、2011年と比較すると、平均坪単価は+75.8万円/坪単価上昇率は40.1%となっており、販売戸数も2017年が2011年以降最多となりました。

同じ東急東横線他駅の坪単価上昇率(横浜市内、横浜駅は除く)は19.4%※なので、綱島駅の注目度の高さが伺えます。

将来の値上がりエリアを探せ!その3 - 都心直結化で相鉄線の【看板駅】へ - 「二俣川駅」 - イチから始める家探し

 

f:id:kanaeperidot:20180826231914j:plain

f:id:kanaeperidot:20180826231923j:plain

上記のマップは、再開発エリア周辺の販売実績を表しています。各物件の平均坪単価を見ると、再開発プロジェクトの始動前と始動後とで、大きな差が出ています。

平均値を見ると、再開発プロジェクト始動後の平均坪単価は284.2万円で、始動前と比較すると、+89.7万円/坪単価上昇率+46.1%となっています。

なかでも、駅前立地の「ブランズ綱島」は、過去最高の平均坪単価(351.9万円)で相場を牽引しています。また、綱島SST内に位置する「プラウド綱島SST」は、ブランズ綱島に次いで平均坪単価・平均価格が高くなっていますが、こちらは全94戸を分譲開始から約3か月で完売し、販売好調物件となりました。

綱島駅の、直近数年間における新築マンションの相場上昇は、新駅開業と再開発計画に連動した需要の高まりを反映する結果となっており、進行中の駅前再開発によってさらなる発展を見せる当該エリアの今後の動向にも注目が集まります。

※マーキュリー調べ。

防災意識向上に取り組むマンション増加中!先進事例をご紹介

都心のマンションでは、居住者の自助・共助を促すためにどのような取り組みがなされているのか、独自調査した住民の防災への意識とともに、マンションに必要な防災スキルをご紹介します。

マンションの消防・防災訓練には過半数の住民が不参加

都心マンション居住者を対象に消防・防災訓練の参加率を調査したところ、「ほぼ参加+どちらかというと参加が多い」と答えた人は26%と4人に1人だったことに対して、「どちらかというと不参加+ほぼ不参加」は52%を越えた。また、訓練の実施自体を認知していない人は21%以上に達し、残念ながら消防・防災訓練への参加意欲は低い人のほうが多数を占める結果となった。

f:id:kanaeperidot:20180902142414j:plain

参加する人の傾向を見てみると、家族構成別では子どもがいる世帯の参加率が約33%と一番高く、さらに居住者同士の交流を楽しんでいる人が多いマンションほど参加率が高まる傾向も読み取れた。

f:id:kanaeperidot:20180902142428j:plain

【参加する理由】

子どもと一緒に避難路を確認したい
・高層階に住んでいるから災害時のことは意識している

【参加しない理由】

・免震装置を信頼しているので予定を空けてまで参加しようと思わない
・毎回内容が同じだから

防災意識向上に取り組むマンションが増加中

低調と言わざるを得ないマンション居住者の防災意識だが、こうした事態を改善する動きもある。防災訓練の支援を行っている「つなぐインターネットコミュニケーションズ」によると、住民の前向きな参加を目指し、防災訓練と防災関連イベントを合わせて実施するケースが増えているという。防災イベントと訓練の同時開催で、訓練への参加率が10倍になったという事例もあるようだ。

本誌では、住民の防災意識向上を目指して、従来の訓練に独自の工夫を加えている先進的な2つの事例を紹介している。

■防災クイズ、ラジオ工作、グッズ販売etc、イベント~交流を経て、自覚を促す仕組みづくり

~芝浦アイランド ケープタワー・グローヴタワー~

f:id:kanaeperidot:20180902142611j:plain

■防災設備の見学ツアーで被災時のリスクを体感。訓練とマニュアルの相乗効果で「自分事」に

~ザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンス~

f:id:kanaeperidot:20180902142637j:plain

<データの調査指標>

【調査名】マンション管理とコミュニティについての調査
【調査時期 】2018 年2月15 日~ 3月5 日
【調査対象者】都心13区(千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、目黒区、品川区、豊島区、世田谷区、中野区、杉並区、大田区)の新築マンションを契約し、2011~2016年の間に入居、現在も同じマンションに住んでいる人を対象。専有面積30㎡未満、総戸数50戸以下を除く。

【調査方法 】インターネット調査
【有効回答数】429名

男女で大きな違いが!?「デートで行きたい街ランキング」を発表!

株式会社リクルート住まいカンパニーでは、関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「みんなが選んだ住みたい街ランキング2018関東版 番外編~街のイメージ~」を集計しました。

[関東]デートで行きたい街(駅)ランキング

f:id:kanaeperidot:20180902172037j:plain

男女を合わせたランキング1位は「住みたい街ランキング2018」でも1位になった「横浜」

一方、「住みたい街ランキング2018」では43位だった「みなとみらい」が、ここでは7位と大健闘。“住む”というよりも“デートで行く・遊びに行く”街としてのイメージが強いと想定できる。また、「舞浜」「お台場海浜公園」といったレジャー施設のある街もトップ10にランクインした。

f:id:kanaeperidot:20180902172051j:plain

シングル男性とシングル女性では大きな差が。シングル男性では、ターミナル駅で商業施設がそろう「渋谷」「新宿」がトップ2に。シングル女性では、1位「表参道」、同率2位「横浜」「銀座」とオシャレで先進的なイメージのある街が上位に。

[関東]東京オリンピックの時人気が出ていそうな街(駅)ランキング

f:id:kanaeperidot:20180902172153j:plain

1位の「豊洲」のほか、「月島」「勝どき」「新木場」といった東京オリンピック関連施設の建設予定地である湾岸エリアの街と、「東京」「品川」「渋谷」「新宿」「銀座」「浅草」といった観光客にも人気の高い街が、トップ10にランクインした。

[関東]コストパフォーマンスの高い飲食店が多いと思う街(駅)ランキング

f:id:kanaeperidot:20180902172238j:plain

ビジネスパーソンが多く行き交い、東京屈指の飲食店舗数を誇る街「新橋」が1位
次いで、呑兵衛の聖地としても知名度が高い「赤羽」が2位にランクイン。

「銀座」が5位に入っているのが意外ではあるが、他の上位駅がディナーを想定されているのに対し、ランチが想定されているといった可能性も。

SUUMO住みたい街ランキング2018 仙台版 ~住みたい街1位は「仙台」駅、2位「長町」、3位「泉中央」~

株式会社リクルート住まいカンパニーは、仙台市に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住みたい街ランキング2018 仙台版」を集計しました。

◆ランキング◆

f:id:kanaeperidot:20180902211818j:plain

●東北最大の拠点駅で、東口の再開発も進む「仙台」駅が1位
●2位は「長町」、3位は「泉中央」と、ともに副都心の中心駅がランクイン
地下鉄南北線の沿線駅が上位を占める

※複数路線が乗り入れている駅の場合は回答者が当該駅を回答する際に最も多く選ばれた路線を表示


▼リリース詳細はこちらから
▼街の魅力についてはこちらから

23区新築マンション、2017年の初回販売率過去最低に。

新築マンション業界で導入シェア9割のマーケティングシステム“サマリネットシリーズ”を提供する株式会社マーキュリーは、東京23区で総戸数100戸以上の新築分譲マンションを対象に、過去5年間の供給推移を四半期(3か月)ごとに集計しました。

■期分け販売からマンションの販売状況を読み解く。

f:id:kanaeperidot:20180902141647j:plain

新築分譲マンションの販売戦略の一つとして、「期分け販売」というものがあります。これは、マンション全体の住戸を一度に販売せず、段階的に販売するというもので、マンションの総戸数が多ければ多い程「期分け」が多くなる傾向にあります。

また、「期分け」の数は、マンションの販売状況(市況)を読み解く一つの指標としても捉えられており、一般的には期分け数が増えるとその分販売期間が延びることから、販売は低調、逆に少ない期分け数で販売されていると好調だと言われています。

そこで今回は、期分け数に注目し市場を牽引する100戸以上の新築分譲マンションの販売戸数と期分け数の推移を集計しました。

マンションの規模について考えた - 大規模マンションを選ぶべき理由 - イチから始める家探し

 

期分け数は2014年Q3を最小値として上昇傾向が続き、2017年Q1では過去5年間で最高の198期分けとなりました。一方で、販売戸数は2016年Q1以前は2,000戸~3,000戸が供給の中心であったのに対し、以降は2,000戸を超えたのは2回のみと低い水準となっており、期分け数の増加に対し販売戸数が減少していることが分かります。

前述の通り、期分け数が増えると販売は低調だと言われていますが、ここ数年高まっている中古マンションの需要や不動産価格の高騰による消費者の購買意欲の低下を踏まえ、売り手側が小分けして販売するという戦略を取っているとも考えられます。

中古マンションが「得」な駅ランキング - イチから始める家探し

 

■初回販売率、最も落ち込んだのは2017年。

f:id:kanaeperidot:20180902141719j:plain

上記のグラフは、初回販売率※の推移です。

2013年から2014年の2年間は、概ね過去5年間の平均を大きく上回る販売率で推移していることが分かります。過去5年間で最高の初回販売率となった2013年Q3は、翌年4月に消費増税を控えた駆け込み需要の影響もあり、総戸数1,000戸を超える大型タワーマンションや500戸規模のマンションが販売開始から好調だった為、市場を牽引したと考えられます。

その一方、2010年以降に急増した豊洲や有明といった湾岸エリアの大規模タワーマンションの供給が若干落ち着き始めた2015年Q2以降、平均を下回ることが続いていた初回販売率は、2017年Q3には過去5年間で最低の30.4%まで下落しました。

近年、新築マンションの反響が鈍化しており、その傾向は市場を牽引する大規模物件にも見ることが出来ます。しばらくはこの傾向が続くと見られ、顧客獲得に向けて物件間の販売競争は激化を続けると考えられます。

※初回期分けの販売戸数÷初回期分けのあった物件の総販売戸数

■データについて ※マンションサマリ調べ。

・2013年~2017年に販売された新築マンションデータ
・総戸数100戸以上 ・東京23区 ・投資用物件を除く

【大規模新築マンション 5年間供給推移】

渋谷駅まで30分以内の駅を調査!中古マンション価格相場が安い駅ランキング【カップル編】

株式会社リクルート住まいカンパニーが、「渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング【カップル編】」の結果をまとめましたのでお知らせします。

渋谷駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10

f:id:kanaeperidot:20180902144751j:plain

渋谷駅から約29分離れると3495万円もダウン!

1位は渋谷駅から約29分のJR南武線・久地(くじ)駅で、中古マンション物件相場は2485万円。物件相場が5980万円だった渋谷駅から30分弱離れると、3495万円も安くなる。久地駅周辺はのどかな住宅地で大型商業施設はないものの、スーパーや商店街はあるので生活には困らない環境。駅前から10分ほど北に歩くと多摩川が流れている。駅前の府中街道を西へ車で約5分走ると「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」や自然豊かな生田緑地があり、休日も楽しく過ごせそうだ。

久地駅からJR南武線で2駅目が7位・登戸(のぼりと)駅。こちらは小田急線も通っており、物件相場は久地駅より約400万円アップの2890万円となっている。小田急線代々木上原駅~登戸駅の複々線化による2018年3月のダイヤ改正で、登戸駅から快速急行に乗ると新宿駅まで3駅・約18分という早さに。この複々線化で通勤・通学ラッシュも和らいだと評判でもあり、登戸駅は狙い目だろう。

また、登戸駅から1駅の小田急線・向ヶ丘遊園駅が10位にランクイン。登戸駅から歩いても10分ほどしか離れていないが、物件相場は登戸駅より90万円アップの2980万円だった。向ヶ丘遊園駅から小田急線・通勤急行を利用すれば新宿駅まで4駅・約20分。向ヶ丘遊園駅も登戸駅も、渋谷駅まで30分以内であることに加え、新宿駅へのアクセスのよさも魅力だ。

新宿や池袋にも行きやすい便利な駅もランクイン

1位・久地駅、7位・登戸駅、10位・向ヶ丘遊園駅と、同じく10位の宮崎台駅はいずれも神奈川県川崎市。トップ11駅中の4駅が、渋谷駅の西南部という結果だった。残りの7駅はというと、渋谷駅の北部~北西部に点在していた。そのうち4駅は東京都板橋区に集中している。

東京都板橋区に位置するのは、2~4位と8位の駅。2位・上板橋駅と3位・成増駅は東武東上線で3駅の位置関係、4位・志村坂上駅と8位・板橋本町駅は都営三田線で2駅という位置関係でそれぞれ接近している。東武東上線沿線ならば渋谷に並ぶ繁華街の池袋駅まで1本、都営三田線沿線ならオフィス街である大手町駅まで1本で行けるのが魅力だろう。

また、5位・和光市駅は所在地としては埼玉県和光市だが、列車なら東武東上線で成増駅から1駅目というロケーション。東京メトロ有楽町線・副都心線が乗り入れる駅でもあり、副都心線直通の列車に乗ると乗り換えなしで渋谷に行くことができる。

今回トップ10の駅はいずれも物件相場が2000万円台に収まった。つまり渋谷から電車で30分の範囲にまで住まい探しの条件を広げれば、渋谷駅の相場より3000万円以上も手ごろな物件を探すのは難しくないということ。新宿駅や池袋駅など、渋谷駅以外の都心部へのアクセスがいい駅も多く、単に安いだけではなくて住まいの候補地として検討する価値がある駅がランクインしたといえるだろう。

▼ 記事の詳細はコチラ
【カップル編】渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

<調査概要>

【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年3⽉1⽇~2018年5⽉31⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない・乗り換え時間を含む)

SUUMO住みたい街ランキング2018 広島版 ~住みたい街1位は「広島」駅、2位「新白島」、3位「横川」~

株式会社リクルート住まいカンパニーは、広島市に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住みたい街ランキング2018 広島版」を集計しました。

◆ランキング◆

f:id:kanaeperidot:20180902212102j:plain

●中国地方の拠点駅であり、周辺の再開発が進む「広島」駅が1位
2015年に開業した「新白島」が2位
●JRと路面電車など、複数の公共交通機関が使えるエリアが上位に

※[ ]内は同一とみなした駅
※複数路線が乗り入れている駅の場合は回答者が当該駅を回答する際に最も多く選ばれた路線を表示

▼リリース詳細はこちらから
▼街の魅力についてはこちらから

独身女性の住宅購入検討高まる 単身向けコンパクトマンションの供給も増加傾向

独身女性の住宅購入検討の高まり

f:id:kanaeperidot:20180902170513j:plain

近年、住宅購入を検討する独身女性が増えています。スーモカウンターに購入相談にお越しいただいた方のうち、独身女性の割合は、2014年度は全体の4.1%でしたが、2017年度には11.3%と、3年間で約2.7倍に増加しています。実際に新築マンションを購入した女性たちの平均年齢は43.5歳でしたが、20~30代が4割を占めています。またスーモカウンターにご来店いただいた独身女性の2017年度購入率は、2016年度の2倍に増加し、近年の独身女性の購入意欲の高さがうかがえます。

福岡は人口増加中の街、女性比率も高い

福岡県は、人口減少時代の中、全国でも数少ない人口が増加している街です。平成29年10月1日現在の人口は1年間で3631人増加し、511万338人となっています。世帯数は2万6935世帯増加し、225万3916世帯となっています。平成7年の調査開始以降、22年連続で増加し、過去最高となりました。また、男女の比率でみると女性比率の方が高いということも福岡県の特徴といえます。(※参考元:平成29年福岡県の人口と世帯年報(平成28年10月~平成29年9月))

そんな福岡のスーモカウンターでも、近年独身女性のご来店が増えており、2017年度上半期では来場者全体の9.5%でしたが、2017年度下半期には12.6%と来店者内比率が伸びています。

福岡市内にコンパクトマンションの供給が増加

新築分譲マンションの供給において、昨年に比べ福岡市中央区は1.2倍、博多区は2.5倍、と都心部の単身向けのコンパクトマンションの供給が増えています。このエリアは、4月に発表した「SUUMO住みたい街ランキング2018 福岡県版」でも上位にランクインした博多や天神、大濠公園や薬院といった駅がある場所となっており、交通利便性も良く住宅街として人気の高い街でもあります。